iPad第10世代vs第9世代!あなたにピッタリな選び方

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)、どちらを選ぶべきか悩んではいませんか?

本記事では、iPad(第10世代)とiPad(第9世代)の違いを紹介し、あなたにピッタリのiPadを見つけるお手伝いをいたします。

機能や性能の違いを比較し、価格と費用対効果も比較して、どちらがお得な選択か検証します。
さらに、デザインやカラーバリエーションを見て、好みに合った製品を選びましょう。
また、サポートされるアクセサリーやバッテリー寿命の違いも重要です。

最後に、用途別におすすめのiPadを紹介し、あなたのニーズに合った選択をサポートします。ぜひご覧ください。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)の違いを知る

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)の違いは、主に機能、性能、価格にあります。
具体的には、何が異なるのでしょうか。

まず機能面では、iPad(第10世代)の方がディスプレイサイズが大きく、カメラ性能も向上しています。

また性能面では、iPad(第10世代)に搭載されたA14 Bionicプロセッサ(CPU)が性能向上をもたらしています。

価格面では、iPad(第9世代)がよりお求めやすい価格であるものの、iPad(第10世代)が費用対効果も考慮するとお得な選択となるかもしれません。
それぞれの違いと選び方について詳しく解説していきます。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)、2つのモデルの違いを以下の8項目に分けてくわしく解説します。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)のiPadは、機能と性能の面でいくつかの違いがあります。
次項から詳しくみていきましょう。

ディスプレイサイズ

ディスプレイサイズはiPad(第10世代)は10.9インチに拡大しています。ベゼルが狭くなり見やすさが向上しました。

モデル名 ディスプレイ
iPad(第10世代) 10.9インチ
Liquid Retinaディスプレイ
2360 x 1640ピクセル
iPad(第9世代) 10.2インチ
Retinaディスプレイ
2160 x 1620ピクセル

カメラ性能

またカメラ性能も、iPad(第10世代)の方が進化しており、撮影した写真や動画の品質が向上しています。また動画では4Kビデオの撮影にも対応しています。

モデル名 フロントカメラ アウトカメラ
iPad
(第10世代)
12MP
超広角フロントカメラ
(横向き)
12MP
広角カメラ
4Kビデオ
iPad
(第9世代)
12MP
超広角フロントカメラ
8MP
広角カメラ
1080pビデオ

プロセッサ(CPU)

iPad(第10世代)にはA14 Bionicが搭載されており、処理速度やグラフィック性能が向上しています。
アプリの起動や動作がスムーズになり、ビデオ編集やゲームなど、高度な用途でも快適に利用できます。

モデル名 プロセッサ
(CPU)
iPad(第10世代) A14 Bionic
iPad(第9世代) A13 Bionic

通信速度

iPadのWi-Fi+Cellularモデルのうち、iPad(第9世代)は4G、iPad(第10世代)は5Gに対応しています。
iPad(第10世代)なら、ダウンロードやアップロードが要求されるビジネスシーンや学習・教育用途での基本的な作業にも力を発揮するでしょう。

モデル名 通信規格
iPad(第10世代) 5G
iPad(第9世代) 4G

価格と費用対効果

コストパフォーマンスを重視する人には、iPad(第9世代)がおすすめです。

モデル名 / 容量 新品価格※1 中古価格※2
iPad(第10世代)/ 64GB 50,664円〜 43,800円〜
iPad(第9世代)/64GB 41,900円〜 37,800円〜

※1:価格.comの価格参照(2024年10月時点)
※2:イオシスの価格参照(2024年10月時点)

価格面では、iPad(第9世代)がよりお求めやすい価格であることが多いです。
しかし、iPad(第10世代)は上記のように機能や性能が向上しているため、費用対効果を考慮するとお得な選択となる場合もあります。

購入を検討する際には、自分がどのような用途でiPadを利用するか、どの程度の性能が必要かを考慮し、価格とのバランスを見ながら選ぶことが重要です。
例えば、あまり高度な作業をしない場合であれば、iPad(第9世代)でも十分な性能があることが多いため、お得に購入できることが魅力となります。

一方で、最新のアプリやゲームを快適に楽しみたい場合や、ビデオ編集などの重い作業を行うことが多い場合は、iPad(第10世代)がより適切な選択となります。
自分のニーズに合ったiPadを選ぶことで、より満足度の高い利用ができるでしょう。

デザインとカラーバリエーション

デザイン面ではiPad(第9世代)とiPad(第10世代)は見た目が大きく変わっています。
サイズ・重量に関しては大きく変わらないものの、異なる点がいくつかあります。

サイズを比較すると、iPad(第10世代)の方が少し薄く、重量も若干軽くなっているため持ち運びやすさが向上しています。

モデル名 高さ

厚み
重量(Wi-Fiモデル)
iPad(第10世代) 248.6mm
179.5mm
7mm
477g
iPad(第9世代) 250.6mm
174.1mm
7.5mm
487g

カラーバリエーションに関しては、iPad(第10世代)の方がラインナップが増え、カラフルなカラーが用意されています。

モデル名 カラーバリエーション
iPad(第10世代) ・シルバー
・ブルー
・ピンク
・イエロー
iPad(第9世代) ・シルバー
・スペースグレイ

電源コネクタに関しては、LightningコネクタからUSB Type-Cコネクタに変わりました。これは大きな違いといえるでしょう。
今後はType-Cが主流になっていくので、 iPad(第9世代)とiPad(第10世代)どちらを選ぶか十分検討する必要があります。

またiPad(第9世代)にあったイヤホンジャックもiPad(第10世代)は廃止になりました。
BluetoothやType-Cなどを使うなどの工夫が必要となります。

iPad(第10世代)のもう一つの大きな変化の一つが、ホームボタンの廃止です。
それにより、Touch IDはiPad(第9世代)はホームボタン、iPad(第10世代)は電源キーと一体型になりました。

モデル名 電源コネクタ イヤホンジャック Touch ID
iPad(第10世代) USB-Cコネクタ なし ⚪︎
(電源キーと一体)
iPad(第9世代) Lightningコネクタ あり ⚪︎
(ホームボタン)

また、スピーカーの位置も変更が施され、iPad(第9世代)は横向き使用の際に偏りがあったものの、iPad(第10世代)では両側にスピーカーが配置されバランスが保たれるようになりました。

このように、iPad(第10世代)とiPad(第9世代)を比べるとデザインやカラーバリエーションに大きな違いがあるものの、どちらも美しく洗練されたデザインが魅力です。

結局のところ、どちらの世代がユーザーにとって好みかは、サイズや重量、ディスプレイや用途の違いを比較して判断することになるでしょう。

Apple Pencilやキーボードなどのアクセサリー対応状況

iPadのアクセサリーは、機能性や使いやすさを考慮して選ぶことが重要です。
iPad(第10世代)とiPad(第9世代)では、対応するアクセサリーに若干の違いがあります。

Apple Pencilはどちらも第1世代に対応、iPad(第10世代)はApple Pencil(USB-C)も対応しています。
iPad(第10世代)とiPad(第9世代)、どちらも手書きや描画などの操作が楽しめます。

モデル名 Apple Pencil
iPad(第10世代) 第1世代、USB-C
iPad(第9世代) 第1世代

純正キーボードはiPad(第9世代)はSmart Keyboard、iPad(第10世代)はMagic Keyboard Folioに対応しています。

キーボードの重さについては、Smart Keyboardは約245gと軽く、Magic Keyboard Folioは590gとやや重さがあります。
しかしながらMagic Keyboard Folioはキーボード部分が分離可能で、トラックパッドも付属しており、MacBookのキーボードに近い打鍵感があります。

iPad(第9世代)とSmart Keyboardは気軽にキーボードを持ち歩きたい場合に最適。

iPad(第10世代)とMagic Keyboard Folioは快適なタイピングでノートパソコンのような使い方が可能です。

モデル名 純正キーボード
iPad(第10世代) Magic Keyboard Folio
iPad(第9世代) Smart Keyboard

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)でのアクセサリー対応状況を比較すると、iPad(第10世代)の方が多機能で使いやすいと言えます。
しかし、アクセサリーの使用頻度や重要性によっては、iPad(第9世代)でも十分に満足できるでしょう。

バッテリー寿命の違い

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)のバッテリー寿命はほぼ同じで、約10時間の連続使用が可能です。

バッテリー寿命に関しては、両世代ともに長時間の使用に耐えられる性能を持っています。
どちらを選ぶかは、他の機能や価格などを比較検討することが重要です。

用途別に見る、iPad(第10世代)とiPad(第9世代)の選び方

iPad選びにおいては、用途別に適切な世代を選ぶことが大切です。

例えば、映画や動画を楽しむためには、大画面で高性能なiPad(第10世代)がおすすめです。
一方、キーボードも軽量でコンパクトなiPad(第9世代)は、外出先での持ち運びや読書に適しています。
また、仕事や勉強に使いたい場合、iPad(第10世代)は専用のMagic Keyboard Folioが利用できるため、タイピングがしやすく、より効率的に作業ができます。

予算面でも、iPad(第10世代)はやや高価ですが、ディスプレイやアクセサリーの進化により、価格差の分だけ価値があると言えます。
しかし、予算が限られている場合や、特定の用途に特化したい場合は、iPad(第9世代)でも十分に満足できるでしょう。

総合的に見ると、用途によって選ぶべきiPadの世代が異なります。自分のニーズに合った世代を選び、最適なタブレットを手に入れましょう。

クリエイティブな作業に最適なiPadは?

クリエイティブな作業に最適なiPadは、iPad(第10世代)です。

その理由は、高性能なA14 Bionicプロセッサを備えており、クリエイティブな作業を比較的スムーズに行えるためです。またApple Pencil(USB-C)に対応している点も評価できるでしょう。

さらにクリエイティブな作業に最適で高性能なiPadを検討する場合は、iPad Pro シリーズもおすすめです。
その理由は、高性能なプロセッサと快適な操作が可能なApple Pencil Proが搭載されているためです。

具体的には、Apple M4チップは高速なCPUとGPUを備えており、画像や動画編集、イラスト制作、3Dモデリングなどの作業をスムーズに行えます。
また、Ultra Retina XDRディスプレイは色再現性が高く、デザイナーやフォトグラファーにもおすすめです。

Apple Pencil Proとのシームレスな連携もポイントで、書き心地が良く、手のひらを画面に置いても誤タッチがないため、ストレスフリーな作業が可能です。
さらに、iPadOSを搭載しているため、マルチタスクやファイル管理が簡単にでき、効率的に作業が進められます。

これらの理由から、iPad Proはクリエイティブな作業に最適です。

エンタメ・ビデオ再生用途のおすすめは?

エンタメ・ビデオ再生用途に最適なiPadは、iPad(第10世代)iPad(第9世代)どちらも大きな違いはないでしょう。

A14 Bionicプロセッサを備えたiPad(第10世代)ならより快適に楽しむことができるでしょう。イヤホンジャックを直接iPadと接続したい場合はiPad(第9世代)を選びましょう。

さらにエンタメ・ビデオ再生用途でのおすすめ機種は、薄型のiPad airやコンパクトなiPad miniです。
iPad airはiPad(第10世代)やiPad(第9世代)に比べると薄くて軽いデザインで、長時間の動画視聴でも疲れにくいです。

もっとコンパクトで持ち歩きの利便性を重視するなら、iPad miniもエンタメ・ビデオ再生用途でのおすすめになります。

ビジネス用途での利用を考慮する場合

ビジネス用途での利用を考慮する場合、iPad(第10世代)がおすすめです。

さらにハイエンドなビジネス用途での利用を考慮する場合、iPad ProやiPad Airもおすすめです。
それぞれの理由と用途を以下に説明します。

iPad Pro: 最高性能のApple M4プロセッサと大型ディスプレイが特長です。
また、Apple Pencil ProやiPad Pro用Magic Keyboardを使用すれば、手書きノートやメール作成もスムーズにできます。
ただし、価格が高めなので、予算に余裕がある場合のみおすすめです。

iPad Air: バランスの良い性能と価格でおすすめのモデルです。
ビジネスシーンでの基本的な作業やアプリの利用には十分なApple M2プロセッサが搭載されています。
また、Liquid RetinaディスプレイやApple Pencil Proの対応もあり、メモやデータの編集が容易です。

いずれのモデルでも、iPadOSを搭載しており、マルチタスクやファイル管理が効率的に行えます。
用途や予算に応じて、iPad ProかiPad Airを選択するのもおすすめです。

学習・教育用途でのiPad選びのポイント

iPadは教育や学習にも大変便利なデバイスです。
しかし、さまざまなモデルがあるため、どのiPadが自分に合っているか悩んでしまうことも。
そこで、学習・教育用途でのiPad選びのポイントをご紹介します。

まず一つ目のポイントは、スペックと価格のバランスです。
Apple製品は世代が進むごとに性能が向上しますが、価格も上がる傾向があります。
そのため、自分の利用目的に合ったスペックで、無駄なくお得に購入できるモデルを探しましょう。

次に、ストレージ容量の選択です。
教育用途ではアプリや教材を多くダウンロードすることが想定されますので、最低でも32GB以上のストレージがおすすめです。
必要に応じて、さらに大容量のモデルも検討してください。

また、ディスプレイやバッテリーの性能も重要なポイントです。
長時間使用することがあるため、明るくクリアな画面表示と長時間持続するバッテリーが求められます。

最後に、周辺機器の対応性も考慮しましょう。
Apple Pencilやキーボードを活用することで、より効率的に学習が進められます。
選ぶモデルが対応しているか確認してください。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)どちらがおすすめ?

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)、2つのモデルがおすすめな方をそれぞれ解説します。

ぜひ自分に合うタイプのiPad選びの参考にしてください。

機能や性能にこだわるならiPad(第10世代)

よりハイスペックかつ、最新アクセサリへの対応を求めるなiPad (第10世代)だと言えます。

以下の表で、2つのiPadモデルのスペックを比較しています。

スペック項目 iPad(第10世代) iPad(第9世代)
発売日 2022年10月26日 2021年9月24日
価格 50,664円〜 41,900円〜
ディスプレイ 10.9インチ
Liquid Retinaディスプレイ
10.2インチ
Retinaディスプレイ
プロセッサ A14 Bionic A13 Bionic
カメラ 12MP広角カメラ
12MP超広角フロントカメラ(横向き)
8MP広角カメラ
12MP超広角フロントカメラ
電源コネクタ USB-C Lightning
Touch ID ⚪︎(電源キーと一体) ⚪︎(ホームボタン)
Apple Pencil 第1世代、USB-C 第1世代
純正キーボード Magic Keyboard Folio Smart Keyboard
ストレージ 64GB
256GB
64GB
256GB

※:新品、64GB、Wi-Fiモデルを価格.comで価格参照(2024年10月時点)

まずは、自分の用途に合った選択をしましょう。

iPad(第10世代)は、大きなディスプレイ、高性能なプロセッサ、優れたカメラ性能が魅力ですが、価格も高め。学生や仕事での利用に向いています。

予算が許すのであれば、iPad(第10世代)に挑戦してみても良いでしょう。
機能や性能を最大限に活用できれば、より充実したタブレットライフが送れます。

スペックとコストのバランスを求めるならiPad(第9世代)

スペックとコストのバランスが取れているのはiPad (第9世代)だと言えます。

iPad(第9世代)は価格が手頃で、初めてのiPad購入におすすめ。
使い勝手に大差はなく、シンプルにインターネットや動画視聴、メールチェックなどの用途には十分対応します。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)をできるだけ安く購入する方法は?

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)を格安で購入する方法をいくつかご紹介します。

iPad(第10世代)とiPad(第9世代)を格安で買う方法

iPadを安く購入する方法については、以下の記事でを詳しく紹介しています。
参考にしてみてください。

Appleの下取りプログラム(Apple Trade In)を利用する

新しいiPadを購入する場合は、AppleのiPad下取りプログラム(Apple Trade In)の利用をおすすめします。

今まで使用していた古いiPadを下取りに出し、新しいiPadの購入費用に充てることができます。

下取りするiPadの例 下取り額
iPad Pro 最大77,000円
iPad Air 最大51,000円
iPad 最大39,000円
iPad mini 最大35,000円

下取りプログラムの利用手続きは簡単で、オンラインと、Apple Storeで手続きする2種類の方法があります。
以下のような手順になりますが、詳細はAppleのホームページでご確認ください。

オンラインで手続きをする場合

  1. 下取りに出す端末のデータのバックアップをとる
  2. Appleのサイトで下取り額をチェックする
  3. 新しいiPadの購入手続きの際に、下取り端末を一緒に追加する
  4. 購入手続き後に届くメールの指示にしたがって下取り端末の下取り準備をする
  5. 新しいiPadが届いたらデータを移行し、下取り端末を梱包、送付する

Apple Storeで手続きをする場合

  1. 下取りに出す端末のデータのバックアップをとる
  2. Apple Storeへ下取り端末を持参する
  3. 新しいiPadの購入価格から下取り端末の査定額分が減額される

新しいiPadを購入する予定がない場合でも、下取り額分をApple Gift Cardで受け取ることも可能です。
より良いタイミングでiPadを購入しましょう。

Apple Trade Inに限らず、下取りプログラムを利用する場合は、データのバックアップや端末の初期化を忘れずに行いましょう。

中古ショップで購入する

より多くの在庫の中からお買い得な中古iPadを選びたい場合、中古スマホショップをおすすめします。

iPad取り扱いのある中古ショップの一例

中古ショップでは、希望の予算やスペックを多くの在庫から探すことが可能です。
また、傷の有無や使用感など各店の決められた基準で商品の品質をランク分けしています。

使用感や傷の有無をどこまで気にするかは好みになるため、店頭で実物をチェックするのもおすすめです。
また、使用感のある端末の場合、カバーの購入や保護フィルムを付けることなどで気にならなくなる場合もあります。柔軟に検討してみましょう。

中古端末というときちんと動作するか気になる方もいるかと思います。
多くの中古ショップで、1ヶ月〜最長で1年間の動作保証があり、サポート体制も万全なので安心して購入ができます。

さらに安心して中古iPadを買いたい方は、SECOND HAND(セカハン)での購入も検討してみてください。

セカハンは、「安全で安心な」中古端末を「出来るだけお安く」をモットーに、グローバルマーケットから良質な中古端末だけを厳選して調達しています。

端末の購入に関して、セカハンは購入後1年間の保証がつきます。
保証期間内に端末が故障した場合には、返品・交換が可能です。

さらに、セカハンは中古端末を安全・安心、そして気軽に使って頂くため、販売前に多くの項目でしっかり検品します。
そのため、赤ロム※1や、アクティベーションロック※2の心配もありません。

※1:通信キャリアによってネットワーク利用が制限された状態の端末
※2:使用者しか利用できないようにする盗難防止機能。アクティベーションロックされた状態のiPadを購入した場合使用ができない状態となる

また、セカハンでは、森林を活用したCO2削減(カーボン・オフセット)を行っております。
具体的には、セカハンではご購入端末1台につき10kgのCO2を削減しています。
私たちの住んでいる地球に、ちょっと良いことはじめませんか?

最後に: あなたに最適なiPadの選び方を振り返る

自分の用途と予算に合わせて、適切な世代のiPadを選ぶことが大切です。

機能や性能にこだわるならiPad(第10世代)、価格を重視するならiPad(第9世代)がおすすめです。

最後に、ぜひお近くのAppleストアや中古ショップなどで実機を触って、最終的な判断をしてください。
今回の記事が、あなたの最適なiPad選びの手助けになれば幸いです!

iPad

中古iPadを探すなら
SECOND HAND【セカハン】

安心のSIMフリー

1年保証付き

ネットワーク利用制限〇

中古iPad一覧を見る